十二代 今泉 今右衛門IMAIZUMI Imaemon XII
- 1897年 今泉平兵衛として生まれる。
- 1948年 今泉今右衛門襲名。
- 1952年 上絵付け(色鍋島)の技術が無形文化財に認定。
- 1959年 皇太子御成婚に際し、和食器一揃い注文を受け納品。
- 1967年 紫綬褒章受章。
- 1968年 今右衛門古陶磁参考館を設立。
- 1971年 鍋島技術保存会が国の重要無形文化財総合指定の認定
- 1972年 勲四等旭日小綬章を受章。
- 1975年 逝去。
十二代 中里 太郎右衛門(無庵)NAKAZATO Taroemon
- 1895年 中里天佑(11代中里太郎右衛門)の次男として生まれる。
- 1914年 佐賀県立有田工業高校別科製陶科を卒業。
- 1927年 12代中里太郎右衛門襲名。
- 1929年 佐賀・長崎両県の古唐津窯跡発掘調査に着手。
- 1955年 文化省より無形文化財(唐津焼)として指定される。
- 1965年 割竹式登窯を築窯。
- 1966年 紫綬褒章受章。
- 1969年 京都大徳寺にて得度、号を無庵と授かる。
- 13代中里太郎右衛門に家督を譲る。
- 1976年 国の重要無形文化財保持者(唐津焼)に認定される。
- 1985年 89歳で逝去。
- 1969年に家督を譲り12代から無庵を襲名するが、本作は12代時代の最終期頃の作。
- 全制作年代でぐい呑の制作数は大変少なくコレクター垂涎の酒器となっている。
13代 酒井田 柿右衛門SAKAIADA Kakiemon XIII
- 1906年 生まれ。
- 1963年 13代酒井田柿右衛門襲名。
- 1964年 日本工芸会正会員認定。
- 1970年 13代柿右衛門佐賀県陶芸協会会長に就任。
- 1971年 国重要無形文化財総合指定を受ける。
- 1972年 紫綬褒章受章。
- 1976年 柿右衛li門古窯跡第1次発掘。
- 1977年 柿右衛門古窯跡第2次発掘 。
- 1978年 勲4等旭日小綬章受章7。
- 柿右衛門古窯跡第3次発掘。
- 1982年 75歳で逝去。
- 父・12代と協力し濁手復活の偉業を成し遂げました。また江戸時代の伝統的絵模様の作品も残しつつ、自ら集めた膨大なスケッチから13代独自の新意匠を取り入れ、伝統工芸の領域から芸術品へと高めました。柿右衛門の評価を不動のものとした名工です。