0
¥0

現在カート内に商品はございません。

柳瀬美術店

Yanase Art GINZA. Modern Art and Pottery Online Shop

無形文化財記録撰定作家ぐい吞五客

共箱

10代三輪休雪(休和)、12代今泉今右衛門、

初代宇野宗甕 、13代酒井田柿右衛門、

12代中里太郎右衛門(無庵)

MIWA 10th,IMAIZUMI 12th,UNO 1st,

SAKAIDA 13th,NAKAZATO 12th

Sake cups

価格 / Price: ¥350,000 税込
商品コード / Item number: 16869

10代三輪休雪(休和)

高さ/Height: 5.5cm

径/Width: 5.9cm

高台脇に印「休雪」


12代今泉今右衛門

高さ/Height: 4.6cm

径/Width: 5.6cm

高台内に銘「今右衛門」


初代宇野宗甕

高さ/Height: 5.1cm

径/Width: 5.4cm

高台内に印「宗」


13代酒井田柿右衛門

高さ/Height: 5cm

径/Width: 5.2cm


12代中里太郎右衛門(無庵)

高さ/Height: 4.8cm

径/Width: 55.9cm

高台脇に銘「タ」


関連カテゴリ
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

10代 三輪 休雪(休和)MIWA Kyusetsu 10th



  • 1895年 9代三輪雪堂の次男として山口県萩市に生まれる。
  • 1910年 家業に従事。
  • 1927年 10代三輪休雪を襲名。
  • 1942年 「からひね会」を結成。
  • 1956年 山口県指定無形文化財に認定。
  • 1967年 休和と号する。
  • 1970年 11代三輪休雪の次男・栄造を養嗣子とした。
  • 1970年 重要無形文化財「萩焼」の保持者に認定。
  • 1981年 逝去。


12代 今泉 今右衛門IMAIZUMI Imaemon XII



  • 1897年 今泉平兵衛として生まれる。
  • 1948年 今泉今右衛門襲名。
  • 1952年 上絵付け(色鍋島)の技術が無形文化財に認定。
  • 1959年 皇太子御成婚に際し、和食器一揃い注文を受け納品。
  • 1967年 紫綬褒章受章。
  • 1968年 今右衛門古陶磁参考館を設立。
  • 1971年 鍋島技術保存会が国の重要無形文化財総合指定の認定
  • 1972年  勲四等旭日小綬章を受章。
  • 1975年 逝去。




初代宇野宗甕UNO Soyo 1st



  • 1888年 宇野仁松の長男として京都に生まれる。
  • 1902年 京都市立美術工芸学校絵画科に入学。
  • 1905年 京都市立陶磁器研究所に転入。
  • 1907年 世界大博覧会美術部で大賞金杯を受賞。
  • 1910年 旧幹山伝七窯の東隣接に大型素焼き窯を築窯。
  • 1913年 中国の色釉研究や再現に取り組む。
  • 1919年 辰砂、鈞窯、青磁、天目を手掛けて「焔彩」や「水青磁」を開発。
  • 1937年 父仁松の死去で2代目仁松を襲名。
  • 1939年 弟・仁平に譲り、宗甕と名乗る。
  • 1942年 商工省より「焔彩」の技法で新興技術保存の指定。
  • 1943年 京都陶磁器技術保存組合理事長に就任。
  • 1948年 京都府工芸美術展審査員。
  •        京都家庭裁判所調定委員に就任。
  • 1952年 「辰砂」で無形文化財保持者に認定。
  • 1955年 日本工芸会が結成されて同会正会員となる。
  • 1957年 「青磁」で無形文化財保持者に認定。
  • 1960年 モスクワ開催の陶芸展で銀賞を受賞。
  • 1965年 紫綬褒章を受章。
  • 1967年 勲四等瑞宝章を受章。
  •        京都府美術工芸功労章を受章。
  • 1973年 85歳逝去。

カテゴリ一覧

ページトップへ