0
¥0

現在カート内に商品はございません。

柳瀬美術店

Yanase Art GINZA. Modern Art and Pottery Online Shop

12代楽 弘入

13代楽 惺入

合作

嶋臺形赤盃-4

盃臺

共箱

RAKU Konyu 12th

RAKU Seinyu 13th

Sake cup and pedestal

価格 / Price: ¥0 税込
商品コード / Item number: 15857

盃 高さ/Height (cm):3.4

臺 高さ/Height(cm): 2.5

盃 径 / Width (cm): 6.9

臺 径 / Width (cm): 13.2

盃:高台脇に印「楽」/臺:高台内に印「楽」

関連カテゴリ
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

十二代 楽 弘入Raku Kichizaemon 12th(Konyu)



  • 1857年 11代楽慶入の長男として生まれる。
  • 1932年 15歳で家督を相続し12代楽吉左衛門となる。
  • 1919年 隠居し弘入と号し13代に家督を譲る。  
  • 1932年 逝去。


  • 慶入と共に茶道衰退期のため若いときの作品は少なく苦しい時代を支えてきました。 大胆なへら使いに特徴がありますが、赤楽の色合いは変化に富んで流れる景色のようです。生涯を通して優和で丸みを持った作品が多いです。
    晩年は優雅に暮らし、作品も多数残しています。




十三代 楽 惺入RAKU Seinyu 13th



  • 1887年 十二代の長男として生まれる。
  • 1919年 13代楽 吉左衛門襲名。
  • 1935年 研究を元に茶道誌「茶道せゝらぎ」を刊行。
  • 1944年 58歳逝去。


  • 吉左衛門襲名以前は「惣吉」を名乗る。楽焼の伝統や釉薬、技法の研究は歴代の中でも群を抜きます。 また全国各地の焼物も精力的に調べ作品にも活かし、織部焼、志野焼、唐津焼なども制作しています。晩年は戦争の影響で物資が激減し思うように作陶は出来ませんでした。


カテゴリ一覧

ページトップへ